日本史の院政以降,織豊より前(でも,結構便宜的)。
御所や邸宅など建築物の復元研究とか,関所などの流通経済面にも興味が広がってきてます。もう収拾つかんがな ;;;λ
阿部真弓/『弁内侍日記』の描く栄枯と無常観:宝治元年章段の構想をめぐって.pdf
安野博之/清原家と『御成敗式目』.pdf
井原今朝男/中世の天皇・摂関・院.pdf
井原今朝男/東国荘園年貢の京上システムと国家的保障体制 -室町期再版荘園制論(2).pdf
井上正夫/12世紀末の宋銭排除論とその背景.pdf
磯崎達朗/初期鎌倉府再考 -南北朝初期の「鎌倉府執事」の性格をめぐって.pdf
稲葉伸道/南北朝期の奈良の検断 -「大乗院奉行引付」の世界.pdf
羽柴直人/東日本初期武家政権の考古学的研究 -平泉勢力圏の位置付けを中心に:2 第1章東日本の古代末期から中世初頭の土器様相.pdf
永越信吾/関東における中世集落の再編 -15世紀代の画期を中心として.pdf
薗部寿樹/村落内身分の地域類型と讃岐国詫荘.pdf
遠藤廣昭/周防国闢雲寺の輪住制について.pdf
奥野義雄/荘園公領における職付帯者をめぐる在地勢力への前提.pdf
横出洋二/日本中世における身体技法について -身体の姿勢を中心とした試論.pdf
下郡剛/日記に見える院宣について.pdf
下沢敦/室町幕府奉行人奉書の一特徴について.pdf
家永遵嗣/足利義視と文正元年の政変.pdf
河合佐知子/院政期女院の土地における「権利」とそこから産み出される「力」の考察:不婚内親王宣陽門院(1181-1252)を中心に.pdf
河村昭一/南北朝期の若狭国人三方氏について.pdf
河内将芳/祇園会を見物するということ -室町期における.pdf
花田卓司/南北朝期における将軍家御師職の意義.pdf
海津一朗/播磨国矢野荘「十三日講事件」再論 -一揆指導者を売り渡した人々の話.pdf
梶暁美/今出川殿における検非違使別当邸庁始の儀式と空間.pdf
滑川敦子/鎌倉幕府行列の成立と「随兵」の創出.pdf
鎌田道隆/京都改造 -ひとつの豊臣政権論.pdf
関口明/戦国期上野赤見氏の動向 -後北条領国・武田領国への移住をめぐって.pdf
舘鼻誠/戦国期山陰吉川領の成立と構造.pdf
岩井忠彦/播磨中津川の油争論 -中性内陸の交易と油座の崩壊過程.pdf
喜多泰史/「朝臣」小考 -花押・草名・実名とは異なる自署の原理.pdf
吉田通子/鎌倉後期の鶴岡別当頼助について.pdf
吉良国光/宗教領主背振山の成立と衰退.pdf
久保田淳/平安・鎌倉時代における二、三の名所について.pdf
久留島典子/東寺領山城国久世庄の名主職について.pdf
牛尾浩臣/守護役と中世村落.pdf
橋本操六/宇佐宮領の成立課程と展開(二):附豊後舟生津留畠.pdf
近藤好和/儀礼にみる公家と武家 -『建内記』応永24年8月25日条から.pdf
櫛木謙周/都市王権論の現状と展望.pdf
栗原修/戦国大名上杉氏の隣国経略と河田長親.pdf
元木泰雄/保元の乱における河内源氏.pdf
原水民樹/崇徳院信仰史稿(1).pdf
原田正俊/室町殿の室礼・唐物と禅宗.pdf
五島邦治/京都・下京岩戸山町の歴史と構造 -16世紀後半の町共同体が背負っていた事情を中心に.pdf
工藤美和子/仏界の荘厳 -法勝寺とは何のために建てられたのか.pdf
溝口正人/二条殿の復元的研究:新古今和歌集編纂の舞台.pdf
溝口正人/平安・室町時代貴族住宅の「二階」について.pdf
高橋公明/外交称号,日本国源某.pdf
高橋博/天正10年代の東国情勢をめぐる一考察:下野皆川氏を中心に.pdf
高橋裕文/戦国期常陸国佐竹領の郷村構造と民衆動向:殿原・おとな・百姓・家風.pdf
高木久史/日本中世の手形類の技術的到達点.pdf
今井泰子/小槻氏の中世:大夫史の家の継承にみる.pdf
佐々木紀一/新田義重一族伝雑々.pdf
佐藤圭/『お湯殿の上の日記』に見る若狭武田氏の進上.pdf
佐藤直一/丹波国雀部荘.pdf
佐藤鉄太郎/鎮西探題の侍所とその博多市中における検断(治安警察)権.pdf
佐藤博信/関東吉良氏研究序説 -特に鶴岡八幡宮再建工事との関係を中心に.pdf
佐藤和広/淀川沿岸の内蔵寮率分関.pdf
佐伯弘次/中世後期の博多と大内氏.pdf
細谷勘資/洞院公賢と「歴代至要抄」.pdf
坂本賞三/荘園公領制成立のいくつかの問題.pdf
三宅克広/守護奉行人奉書に関する基礎的考察.pdf
三田村雅子/足利義満の青海波 -「中世源氏物語」の<領域>.pdf
山下宏明/『増鏡』の世界.pdf
山口昌志/16世紀末日本イエズス会における修道士の退会事例について -二つのイエズス会退会者名簿をもとに.pdf
山田徹/足利将軍家の荘園制的基盤 -「御料所」の再検討.pdf
山本弘/鎌倉期の堺相論実検使に関する予備的考察.pdf
志田原重人/中世都市における女性の家事労働について.pdf
紫苑第9号.pdf
鹿毛敏夫/『抗倭図巻』『倭寇図巻』と大内義長・大友義鎮.pdf
漆原徹/成立期室町幕府軍事制度の一考察 -室津軍議以前の畿内近国における諸将配置について.pdf
柴辻俊六/後北条氏の相模当麻宿支配と関山氏.pdf
鋤柄俊夫/土製煮炊具にみる中世食文化の特質.pdf
小久保嘉紀/日本中世書札礼の成立の契機.pdf
小山田義夫/承久の大内裏再建事業について -造影費調達形態を中心として.pdf
小西瑞恵/都市大山崎の歴史的位置.pdf
小川弘和/瀬戸内海沿岸部の荘園制と平氏 -石清水領・賀茂社領を中心に.pdf
小川三千子/九条道家とその執政 -院評定制成立過程の考察.pdf
小泉義博/御所侍名田・新御所侍職田地.pdf
小谷俊彦/南北朝期における国衙.pdf
小要博/発給文書よりみたる足利義詮の地位と権限.pdf
小林賢太/亮子内親王家の女房たち -殷富門院大輔の周辺.pdf
小和田哲男/戦国期駿豆国境の村落と土豪:「大平年代記」を通して.pdf
松浦義則/南北朝期の太良荘地頭方について.pdf
松永和浩/軍事政策としての半済令.pdf
松薗斉/藤原定家と日記 -王朝官人としての定家.pdf
松山宏/中世前期の城下空間.pdf
松島周一/七ヶ国地頭職「辞止」をめぐる鎌倉幕府と後白河院 -関連史料の吟味を中心として.pdf
松尾剛次/叡尊教団の河内における展開:西大寺直末寺教興寺・寛弘寺と五輪塔.pdf
松尾剛次/官僧と遁世僧 -鎌倉新仏教の成立と日本授戒制.pdf
上杉和彦/『中外抄』の史料的特質に関する一考察.pdf
上島享/一国平均役の確立過程:中世国家論の一視角.pdf
森下要治/院政期貴族社会の音楽と文学 -源有仁の音楽活動をめぐって.pdf
森田大介/室町期の官文庫について.pdf
深沢徹/江家の末裔:転換期の実務官人像.pdf
神田千里/中世の「道場」における死と出家.pdf
神田邦彦/藤原通憲と琵琶 -藤原通憲の音楽研究に向けて.pdf
神木哲男/中世庄園における絹生産の動向:東大寺領美濃国大井庄.pdf
水野恭一郎/洛西等持院.pdf
杉山博/下野壬生氏の発給文書.pdf
菅野文夫/中世的文書主義試論:中世土地証文の成立に関する一考察.pdf
星野重治/南北朝期の守護職分割論に関する一考察:摂津国有馬郡と赤松氏の場合.pdf
清水亮/在地領主の被官と南北朝内乱 -陸奥国白河結城氏を中心に.pdf
西山克/再論・室町将軍の死と怪異.pdf
西川裕一/江戸期三貨制度の萌芽 -中世から近世への貨幣経済の連続性.pdf
西村安博/中世後期の在地法秩序に関する再検討 -肥前松浦党一揆を素材として.pdf
青山英夫/播磨国矢野荘における守護領国の展開:明徳・応永の強訴逃散事件をもとに.pdf
石丸煕/下野西明寺城について -中世城領論序説.pdf
石橋一展/室町期千葉氏に関する覚書 -胤直期を中心に.pdf
石塚栄/後白河院政期についての若干の考察 -主として院庁文書からみた院司の存在.pdf
石渡洋平/戦国期下総海上氏の展開と動向:一族・家中・領域支配.pdf
川岡勉/永禄期の南伊予の戦乱をめぐる一考察.pdf
川本豊/中世の「住居観」について -『海道記』を中心に.pdf
増山智宏/中世後期における地方寺院の本末関係と在地領主.pdf
村井俊司/八条院に於ける式子内親王.pdf
村岡幹生/鎌倉期における春日社散在神人の動向 -南山城九ヶ郷神人と沙汰者.pdf
太田たまき/『讃岐典侍日記』 -「託宣」する女房.pdf
大石雅章/中世後期の地域寺院である観心寺の支配.pdf
大坪舞/南北朝期における祇園社社内組織.pdf
大薮海/興福寺東門院の相承 -文明4年北畠氏弟入室の前提.pdf
滝沢優子/『明月記』藻壁門院崩御記事が示すもの.pdf
谷口研語/美濃国大井荘における荘官一族の領主制 -大中臣氏の下司職総論をめぐって.pdf
段木一行/東国における領主制の形成 -下総千葉氏の場合.pdf
竹ヶ原康弘/親王将軍期鎌倉幕府祭祀・祈禱に関する考察.pdf
中山重記/宇佐宮領豊前国常見庄について.pdf
中島圭一/中世京都における土倉業の成立.pdf
中本真人/北朝の内侍所御神楽:後光厳朝を中心に.pdf
仲村研/惣村文書の性格 -今堀日吉神社文書の分類をめぐって.pdf
朝倉弘/中世後期大和国東山内衆(国人)の動向について.pdf
長塩智恵/院政期に於ける斎王選考の問題.pdf
長谷川裕子/戦国期における土豪同名中の成立過程とその機能 -近江国甲賀郡を事例に.pdf
長又高夫/鎌倉北条氏列伝(1)北条時政.pdf
塚本浩巳/国雑掌の職掌と地位 -東大寺封物進上を中心に.pdf
辻直生/南北朝・室町期における五山派禅院の修造財源 -将軍権力と関連して.pdf
辻本弘明/日本中世封建社会の法構造について -「知行」の発展を中心に.pdf
田端泰子/中世における女性の地位と役割 -婚姻形態を通じて.pdf
田端泰子/北条政子の熊野詣とその意義.pdf
田中宗博/藤原忠実の言談に現れた僧達:『中外抄』『富家語』の僧侶概観.pdf
田中修實/中世後期受領名官途の在地効果 -備中守の事例を中心に.pdf
田中達也/中世末期の府川郷 -開発と郷の解体.pdf
渡辺知美/『とはずがたり』考 -二条からみた東二条院.pdf
渡邊大門/戦国初期の宇喜多氏について -文明〜大永年間における浦上氏との関係を中心に.pdf
湯川敏治/『守光公記』に見る播磨国の禁裏料所について -赤松政則後室,洞松院尼発給の印判状も絡めて.pdf
藤井雅子/三宝院門跡と門徒 -おもに室町時代を中心に.pdf
藤川功和/西園寺公経と後嵯峨天皇 -『民経記』仁治3年4月5日条記載贈答歌をよむ.pdf
藤田勝也/中世天皇御所における御学問所の成立と展開.pdf
藤田勝也/南北朝時代の土御門東洞院内裏について.pdf
藤田裕嗣/『多聞院日記』に現れた奈良での購買活動と流通システム.pdf
南出眞助/中世伊勢神宮領荘園の年貢輸送:三河・遠江を事例として.pdf
日隈正守/大隅国における建久図田帳体制の成立過程 -禰寝院の事例を中心に.pdf
日隈正守/大隅国における建久図田帳体制の成立過程.pdf
馬田綾子/洛中の土地支配と地口銭.pdf
八木直樹/戦国大名大友氏の「方分」について -他国支配機構に関する基礎的研究.pdf
飯倉晴武/建武政権の所領安堵文書の変遷.pdf
飯分徹/応永の安芸国人一揆の再検討.pdf
布引敏雄/戦国大名毛利氏と地下人一揆.pdf
服部英雄/同じ日に同じ土地を別の人間が寄進すること -肥前光浄寺文書にみる南北朝の動乱.pdf
福田敬子/鎌倉後期の寄進関(上).pdf
福田敬子/鎌倉後期の寄進関(下).pdf
福島和夫/文亀元年4月4日後柏原天皇女房奉書と豊原家の人々.pdf
平雅行/鎌倉寺門派の成立と展開.pdf
平山優/戦国・近世初期の被官・下人について -主家と被官・下人争論の検討を中心に.pdf
米谷豊之祐/後白河院北面下臈 -院の行動力を支えるもの.pdf
片平博文/大和国乙木荘の歴史地理学的研究.pdf
北爪真佐夫/鎌倉御家人 -とくに「文士」について(1).pdf
北爪真佐夫/鎌倉御家人 -とくに「文士」について(2).pdf
北爪真佐夫/鎌倉御家人 -とくに「文士」について(3).pdf
堀川康史/南北朝期播磨における守護・国人と悪党事件.pdf
本多博之/毛利氏領国における基準銭と流通銭.pdf
名波弘彰/院政期の熊野詣 -滅罪,鎮魂,護法憑けをめぐる儀礼と信仰.pdf
木村康裕/越後守護上杉氏の直臣団 -奉行人を中心に.pdf
野口実/治承・寿永内乱にともなう鎌倉勢力の鎮西進出について.pdf
鈴川博/甲斐守護武田信玄晴信の中伊那・下伊那支配.pdf
鈴木芳道/鎌倉時代における村上源氏の公武婚.pdf
和島芳男/清原頼業論.pdf
濱田浩/伊予国の島嶼土豪忽那氏と海賊衆の形成.pdf
 Ще не вмерла Україна |
- 2023/06/08(木) 00:45:19|
- 読書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本史関係の院政より前。
残された史料(戸籍とか計帳とか)の同じものを用いながら,解釈などによって時に正反対の結論が出たりするのが,面白いのよね。事実がどうであったかも大事だけど。
阿月雅博/天智期築城の長門城についての考察 -その位置と律令制下の諸機関との関連.pdf
阿部一/古代日本の歴代遷宮と家族・親族システム.pdf
安田政彦/古代における畿内西隣の諸国について(上):国司補任の検討を中心として.pdf
安田政彦/古代における畿内西隣の諸国について(下):国司補任の検討を中心として.pdf
伊藤寿和/「条坊呼称法」と「条里呼称法」の導入・整備過程に関する基礎的研究.pdf
伊藤信博/桓武期の政策に関する一分析(1).pdf
井内誠司/土地相論・身分相論と律令制的国郡制.pdf
宇垣匡雅/吉備における古墳時代の政治構造 -10.巨大古墳築造の試算.pdf
永藤靖/『風土記』と古代地域の復元的研究 -日本海海域の文化の基層.pdf
奥野中彦/鎮西島津荘の成立と展開 -寄郡制の再検討.pdf
下向井龍彦/捕亡令「臨時発兵」規定の適用からみた国衙軍制の形成過程 -戦術革命と「武勇輩」の形成.pdf
河原梓水/9世紀における蝦夷の宮廷儀式参加とその意義.pdf
河添房江/紫式部の国際意識.pdf
海野泰男/源雅定 -『今鏡』の人々.pdf
関幸彦/「在国司」に関する一考察.pdf
岸雅裕/『日本書紀』の述作 -綏靖天皇紀以下八代の崩年令を中心として.pdf
岩下紀之/延暦八年の桓武後宮.pdf
岩下明正/古代政務運営の変遷過程 -7〜8世紀を中心として.pdf
岩田展世/律令国家の用水政策について.pdf
吉田晶/日本古代の個別経営に関する諸問題 -大宝2年御野国戸籍を素材として.pdf
久米舞子/平安京羅城門の記憶.pdf
久保田和彦/平安時代における「国司下文」の三形態.pdf
橋本義則/天平17年大粮申請文書の再検討 -紫香楽宮攷(2)-上.pdf
具蘭憙/8世紀後半日本の対外関係に関する考察 -渤海との関係を中心に.pdf
粂川光樹/古代吉野についての一考察.pdf
犬塚富士夫/貢挙制の一考察 -延暦13年官符を中心として.pdf
古市晃/5世紀における茅渟の王宮.pdf
古内絵里子/坊令の成立.pdf
袴田光康/男踏歌と宇多天皇 -”天皇”から”帝王”への回路.pdf
五島邦治/摂関時代の都市民について.pdf
工藤美和子/9世紀日本における仏教的天皇観について.pdf
高橋周/「毀位記」に関する基礎的考察.pdf
高橋照美/兼通と兼家の不和 -「官位の劣り優り」の背景.pdf
高橋崇/城柵営造の律令制.pdf
高重進/長屋王事件小考 -自尽とその背景.pdf
高島正人/大宝2年筑前国戸籍の分析:奈良時代における家族構成の戸別的研究(1).pdf
黒田達也/「息長」を冠する王族の系譜をめぐって.pdf
黒田達也/記紀成立前における「天皇」系譜の形成をめぐって:蘇我政権と修史事業.pdf
今正秀/摂関政治と天皇 -円融天皇期を事例に.pdf
佐々木博康/出羽国司についての覚書 -桜嶋(名未詳)・源斎頼・平知信のばあい.pdf
佐藤宗諄/藤原種継暗殺事件以後 -桓武朝における官人構成の基礎的考察.pdf
佐藤雄一/古代諏訪における信仰.pdf
坂本勝/都市の大物主 -崇神朝の祟り神伝承をめぐって.pdf
阪口由佳/『古事記』神々生成表現に関する一試論.pdf
鷺森浩幸/名代日下部の成立と展開.pdf
三舟隆之/国分寺造営と地方豪族 -国分寺系軒瓦の分布を中心として.pdf
三上喜孝/古代出羽国の形成と諸段階 -交流・交通の視点から.pdf
三上真由子/日本古代の喪葬儀礼に関する一考察 -奈良時代における天皇の殯期間の短期化について.pdf
山下剛司/百済王氏存続の要因.pdf
山口昌男/大江匡房.pdf
山崎正之/叛乱物語の一位相 -サホヒコ・サホヒメ物語を中心に.pdf
山田安彦/平城京の内部構造に関する若干の問題.pdf
山田純/「皇極紀」「斉明紀」における歴史叙述の方法 -災異瑞祥記事を中心として.pdf
山本三郎/竪穴式石室の研究:王権と埋葬施設.pdf
山本淳子/「もののかざりにはあらず」:『紫式部日記』女房批判の実務尊重主義.pdf
志村佳名子/飛鳥浄御原宮における儀礼空間の復原的考察.pdf
持田泰彦/奈良朝貴族の人数変化について.pdf
若井敏明/白雉4年の政変について.pdf
酒井芳司/律令太政官合議制の機能と展開.pdf
舟尾好正/賑給の実態をめぐる2,3の問題 -義倉による賑給の対象を中心に.pdf
重藤輝行/宗像地域における古墳時代首長の対外交渉と沖ノ島祭祀.pdf
出田和久/畿内の四至に関する試考 -その地理的意味に関連して.pdf
所京子/有智子内親王の生涯と作品.pdf
勝浦令子/行基の活動における民衆参加の特質:都市住民と女性の参加をめぐって.pdf
勝倉壽一/大鏡「師尹伝」論 -敦明廃太子と院号賜与をめぐって.pdf
小口雅史/9世紀における墾田・村落の史的展開.pdf
小林幹男/古代・中世における牧制度の変遷と貢馬.pdf
小林敏男/古代初期日朝関係史 -とくに好太王碑文辛卯年条を中心として(上).pdf
小林敏男/古代初期日朝関係史 -とくに好太王碑文辛卯年条を中心として(下).pdf
小林茂文/藤原京の造営思想と天皇制.pdf
松本政春/延喜兵部省式諸国器仗条をめぐる諸問題.pdf
新井隆一/陸奥産金と征夷 -道嶋(丸子)氏の活躍を通して.pdf
森田悌/貴族家の考察:初期律令国家理解への一視角(5).pdf
森田悌/長屋王の治政:初期律令国家理解への一視角(6).pdf
神尾登喜子/祟る神 -夜刀の神から三輪の神へ.pdf
神木哲男/中世後期の商品流通と領主経済.pdf
須永忍/律令以前における上毛野・下毛野氏.pdf
須田勉/初期長屋王政権の対地方政策に関する検討.pdf
西宮秀紀/文献からみた古代王権・国家のカミマツリと神への捧げ物 -沖ノ島祭祀の歴史的前提.pdf
西別府元日/続命院の創置とその経済的基盤.pdf
青柳まや/大后ヒバスヒメ -『古事記』垂仁天皇皇后について.pdf
積山洋/難波宮・京の廃絶とその後.pdf
川上富吉/長忌寸意吉麻呂伝考:萬葉集人物伝研究(1).pdf
川上富吉/秦忌寸朝元伝考:万葉集人物伝研究(2).pdf
川田康幸/『栄花物語』に於ける道兼女・二条殿の御方に対する叙述態度.pdf
川本芳昭/隋書倭国伝と日本初期推古紀の記述をめぐって -遣隋使覚書.pdf
倉田実/入内した養女たち -『栄花物語』から.pdf
増田美子/平安時代の喪服 -諒闇装束を中心に.pdf
村井康彦/国庁神社の登場 -惣社の系譜.pdf
大橋一章/平城遷都と国家官寺の移転.pdf
大隅亜希子/律令制下における権衡普及の実態:海産物の貢納単位を中心として.pdf
大山眞一/平安貴族と民衆の死生観 -摂関期の浄土信仰をめぐって.pdf
滝川幸司/花宴考.pdf
滝川幸司/菅野惟肖考.pdf
瀧音能之/出雲国造神賀詞奏上と出雲国風土記.pdf
谷澤明子/『大鏡』「大臣列伝」后妃考 -伊尹の系譜と「花山院御妹」尊子内親王.pdf
中村みどり/一世皇子女の親王宣下と源氏賜姓.pdf
中田興吉/天平期の改革と律令制.pdf
中野謙一/垂仁紀の主題.pdf
朝倉弘/平安時代の多武峰寺と興福寺 -対立・抗争について.pdf
塚口義信/大化の新政府と終末期古墳 -いわゆる「大化の薄葬令」と横口式石槨墳.pdf
辻本弘明/東大寺の杣経営と西塔の修造 -天徳3年の太政官牒と官符をめぐって.pdf
田中史生/国際交易と列島の北・南.pdf
渡部育子/律令国家の北方経営と秋田・能代.pdf
土居奈生子/<大宮>考 -神の名から人称へ.pdf
土田可奈/私部の伝領と皇后 -安房・若狭・隠岐・淡路の事例を中心に.pdf
島田とよ子/班子女王(上).pdf
藤本勝義/紫式部の越前下向をめぐっての考察.pdf
入江哲史/平城朝における仏教政策:大同元年10月5日勅について.pdf
馬場基/上咋麻呂状と奈良時代の官人社会.pdf
畑中彩子/加叙の成立 〜摂関期における政務としての叙位の変遷.pdf
板垣俊一/古代王権祭祀の食膳をめぐる膳氏の伝承 -膳氏の歴史と『高橋氏文』.pdf
樋口知志/奈良時代後期における皇権の推移.pdf
服藤早苗/9世紀の天皇と国母 -女帝から国母へ.pdf
福井貞助/斎宮恬子をめぐって.pdf
福井迪子/藤原斉信考 -文芸面から.pdf
福永伸哉/古代国家形成期における日韓交流史の考古学的再構築.pdf
福嶋昭治/斎王群行の道.pdf
平林章仁/日下攷.pdf
保坂佳男/『続日本紀』天平5年8月辛亥条「天皇臨朝始聴庶政」について.pdf
北村文治/古代国郡制創始小考.pdf
北村優輝/平安京の支配機構:在家支配を中心に.pdf
北條豊貴/第一次行基集団に対する弾圧の意味:主に関係法令の分析から.pdf
堀内和宏/平城宮大極殿院の空間と儀礼.pdf
満田さおり/「内宴」の装束と次第 -『北山抄』と『年中行事絵巻』を通して.pdf
木本久子/『春記』を通してみる関白頼通と御堂流の人々.pdf
木本好信/藤原蔵下麻呂について -藤原式家の個別的研究.pdf
木本好信/藤原南家と石川氏 -不比等・武智麻呂と石川石足.pdf
門田誠一/百済王室祈願寺と飛鳥寺の造寺思想.pdf
門野晃子/藤原仲麻呂の乱と北陸道.pdf
野島永/鉄からみた弥生・古墳時代の日本海交流.pdf
柳沢一男/古墳の動向から古代国家成立の謎を探る.pdf
利行榧美/桓武朝における「国忌」についての一考察.pdf
鈴木邦子/越前国東大寺領庄園の経営と在地豪族の動向.pdf
鈴木亘/平安初期における平安宮内裏の修造について (1).pdf
鈴木亘/平安初期における平安宮内裏の修造について(2).pdf
筧敏生/藤原仲麻呂政権期の尊号について.pdf
 Ще не вмерла Україна |
BGM NOW FUNK THE PEANUTS/恋の罠しかけましょ ~FUNK THE PEANUTSのテーマ~ |
- 2023/06/06(火) 00:46:32|
- 読書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0